グループMIAにて、新作「天燈鬼」を初演します。

作曲家と演奏家で新しい音楽作品の創作に取り組んでいます、6人グループMIAの演奏会があります。 12月27日(土)宗次ホールにて、ランチタイムコンサートです!(注:ランチは出ません!(≧▽≦)) 平田聖子は、最近、仏像を音にする魅力に目覚め作曲しています。 昨年はこの演奏で、「四天大王」を作曲初演しました。四天大王は仏道修行を邪魔する鬼をこらしめます。今回は、この鬼が許されて、改心し、お釈迦さまに燈火を捧げる鬼、「天燈鬼」を作曲しました。 2作とも、クラリネットとピアノのための作品で、演奏は、つつみあつきさんと北住淳さんです。 つつみさんは、この春、名古屋市芸術奨励賞を授賞された素晴らしいアーティスト。 北住さんは、愛知県立芸術大学音楽学部ピアノ科の教授で凄腕のピアニスト。 お二人のベテランの演奏で初演していただきます。 他にも、作曲家の国分隼人さんと水野みか子さんの新作もあり、楽しみです。 是非、聴きに来てくださいね!! image002    

音楽法要をしてきました♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦

愛知県岡崎市井ノ口町にある、浄土真宗本願寺派西光寺の報恩講で音楽法要をお勤めさせていただきました。 重誓偈と平田聖子作曲の親鸞聖人の和讃「弥陀の本願信ずべし」「本願力にあいぬれば」「弥陀の名号となえつつ」 そして念仏、回向。 オルガンは平田聖子、ソプラノは鈴木真奈美さん、フルートは平田万喜さんで演奏されました。 お勤めの後、更に、平田聖子作曲の和讃曲3曲 「南無阿弥陀仏をとのおれば」「子の母をおもうがごとくにて」「無慚無愧のこの身にて」を聴いていただきました。 また新作の「五濁悪世の衆生の」をみんなで歌唱練習して歌いました。すぐ歌えるようになり、 本堂じゅうに皆さんの声が響き、大変良い報恩講のひと時を過ごさせていただきました。DSCN7491のコピー      

トロッタの会vol.20にて平田聖子作曲歌曲「ふたり」が初演されます!

トロッタの会 詩と音楽を歌い、奏でる コンサートにて、平田聖子作曲 歌曲「ふたり」が初演されます。 詩は、木部与巴仁(きべ よはに) によるものです。 ~ 木部与巴仁 氏のコメント  平田聖子さんに、まっすぐな恋愛詩をという依頼を受けた。これは難しい。 まっすぐな恋愛などないから。案の定、苦慮し、詩はなかなかできなかった。 しかし、まっすぐでなくなるのは、時間がたつにつれという話で、恋愛の始まりは、 誰しもまっすぐなはず。誰しも上を向いているだろう。上を向けば見える風景がある。 それを書けばいいと思った。詩には恋愛がつきもの、というより、恋愛が詩を生むのである。 演奏 ソプラノ:柳 珠里 さん  バイオリン:戸塚ふみ代 さん  ピアノ:森川あづさ さん 日時 2014年11月29日(土)18時開演 場所 早稲田奉仕園リバティーホール(東京都新宿区西早稲田2-3-1) Tel:03-3205-5411 当日 3500円   前売り 3000円   学生 2500円 予約・問い合わせ 070-5563-3480 (木部) ~ 広告 ~ 木部与巴仁 著 「伊福部昭の音楽史」 春秋社 ¥3500(本体価格)+税  発行日 2014年4月 935823 img045

愛知県碧南市「池端 蓮成寺」本堂落慶法要・宗祖親鸞聖人750回御遠忌法要

池端の蓮成寺と申しましたら、そうです! あの、青木馨先生のお寺です。 法要第2日目にあたる、11月2日(日)の音楽法要にて、平田聖子作曲親鸞和讃曲が歌われます。 長田明子先生のご指導で、この日のために8ヶ月間練習されてきた合唱団によるお披露目。 当日は、平田聖子が曲解説と指揮を担当させていただきます。 昨晩、その練習会に行ってまいりました。 親鸞聖人の書かれた言葉が、真新しい立派な本堂いっぱいに響くよう、熱の入った練習となりました!! 是非、お参りにいらしてください。 お待ちしています!! 音楽法要の前には、子ども参加行事で、本堂いっぱいのドミノたおしもあるそうです。興味津々! img044img043

「歌を通して親鸞和讃に学ぶ会」秋の部が今年も始まります。

平田聖子と一緒に平田聖子作品の和讃を歌い、
歌を通して親鸞聖人のお心を味わう勉強会が、今年も始まります。

どなたでも参加できます。是非、一緒に歌いましょう!

①日時:10月8日(水) 11月19日(水) 12月17日(水) 毎回午前10時から12時まで
 場所:真宗大谷派鷲尾山 本住寺 愛知県津島市南本町1-7
    お問い合わせ:電話(0567)26-4439

②日時:10月8日(水) 11月19日(水) 12月17日(水) 毎回午後2時から4時まで

 場所:真宗大谷派武山 妙用寺  愛知県稲沢市祖父江町祖父江中屋敷86

    お問い合わせ:電話(0587)97-1062

*特別企画!!楽譜無料ダウンロード実施中。

平田聖子作曲の歌曲、「あなたとわたし」バイオリン、チェロ、クラリネット版「そら」が、

ホームページの世俗音楽作品集ページで、無料ダウンロードできます。

~悲しみに寄り添って~ 2011年の東日本大震災で、被災地の皆さんの大きな悲しみに触れたとき、日本中がそうであったように、私も「何かしたい」と、いてもたってもおられませんでした。 そんな中、歌曲「あなたとわたし」、器楽曲「そら」が生まれました。 今、全国にいらっしゃる、悲しみのただ中にいらっしゃる方々へ、「希望」を届けます。 多くの方に演奏していただきたいと思っています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

おもちゃばこキネン合奏団が蓮華の家共同保育園にてボランティアコンサートをしました

編集OKOK平田聖子が音楽監督・指揮指導・作曲編曲を担当している、おもちゃばこキネン合奏団総勢26名の生演奏を、子どもたちやお父さんお母さんたちに聴いてもらいました。

楽器紹介などのお話しも交えた約1時間の演奏会でしたが、子どもたちが真剣な眼差しで、身を乗り出すようにして聴いてくれ、合奏団は感激でした。応援にフルートの米津佳代先生とヴァイオリンの戸塚ふみ代先生が一緒に演奏して下さいました。バイオリンの楽器紹介では、戸塚先生がチャルダッシュを特別演奏という場面も。メインの「展覧会の絵」では、目の前から聴こえてくる生演奏の大迫力に、子どもも大人も拍手喝采でした。

 

曲目ムソルグスキー作曲 平田聖子編曲「展覧会の絵」より プロムナード、地の精、古城、バレエ、バーバ・ヤーガの小屋、キエフの大門 

    宮澤賢治作曲 平田聖子編曲 「星めぐりの歌」

    ロシア民謡 平田聖子編曲 「カリンカ」

    林 光 作曲 平田聖子編曲 「森は生きている」

    間宮芳生作曲 平田聖子編曲 「そんごくう」   他

とき・・・・2014年9月7日(日)11時より

ところ・・・浄専寺 本堂にて(岡崎市福岡町字西市仲27)

チケット・・・大人500円 子ども(3歳以上小学生以下)200円    赤い羽根共同募金補助事業

主催・・・NPO法人 蓮華の家   http://rengekids.wix.com/renge

 

蓮華の家共同保育園

蓮華の家共同保育園は、職員と父母が保育を通して共に学び、共に運営を支えあっている 共同運営の保育園で、愛知県岡崎市福岡町にあります。 斉藤公子さんの「さくら・さくらんぼ保育」を取り入れ、自然の豊かな体験や畑作り、 発達を促すリズムあそびなどを通して、子ども達が仲間と共に成長し合うことを大切に 保育をしています。

東京築地本願寺 100回記念パイプオルガンランチタイムコンサートにて

img036平田聖子作曲 親鸞聖人和讃 「子の母をおもうがごとくにて」が、演奏されました。

今年1月31日築地本願寺にて、平田聖子作曲「子の母をおもうがごとくにて」と山田耕作作曲の「芬陀利華」とを

テーマにして久行敏彦氏が「オルガンのためのエッセイ」という作品を書き下ろされ、荻野由美子氏によって初演されました。

今回は、合唱団により「子の母をおもうがごとくにて」と「芬陀利華」が歌われた後に、

「オルガンのためのエッセイ」が演奏されました。当日は1000人の聴衆が、お寺でのパイプオルガン演奏を堪能されました。

日時:8月29日(金) 12時20分より約1時間

場所:築地本願寺本堂 (東京都中央区築地3-15-1 電話:03-3541-1131)

オルガ二スト:山本久美子(やまもとくみこ)氏  伊藤繁(いとうしげる)氏  小島弥寧子(こじまみねこ)氏

入場無料

築地本願寺パイプオルガンの紹介

築地本願寺の本堂にお入りいただいたら、振り返ってみてください。頭上、左右に大きな銀色のパイプが並んでいます。お寺には珍しい、パイプオルガンです。
このパイプオルガンは、1970年に公益財団法人の「仏教伝道協会」から寄進いただいたものです。

ドイツ製で、実は、築地本願寺オリジナルの設計とデザインです。
たとえば、左右に配置されたパイプは6つの山を描いていて、「南・無・阿・弥・陀・仏」の6つの文字を表しています。また、表面に並んだパイプの数は左右48本ずつ。浄土真宗の聖典にもある「四十八願(しじゅうはちがん)」を表しています。

演奏台は、本堂入り口左側のボックスにあり、演奏すると約2000本のパイプから音色があふれ、降ってくるように心地よく本堂を包みます。

(築地本願寺ホームページより)

 

第9回大人のためのおんがくのおもちゃばこ 大成功!!

DSCN7273OKOKのコピーのコピー

先日お知らせした、8月24日に開催された、大人のためのおんがくのおもちゃばこコンサートは、大成功でした。

このコンサートは、日本女性作曲家連盟の作曲家が、アマチュア演奏家の希望と技量に合わせて作曲し、世界初演

するというものです。どの曲を演奏された方も、皆さんよく練習されていて、立派な世界初演を成し遂げられました。

客席からは、温かい拍手がいっぱい送られました。

また、最後に演奏しました、おもちゃばこ同窓会の有志で結成している、おもちゃばこキネン合奏団の「展覧会の絵」も、大迫力の演奏となりました。

聴衆から、複数のブラボー!をいただき、演奏した団員も感激の渦。

また次回、2016年の開催を約束して幕を閉じました。

是非、皆さんも、ご出演してみられてはいかがでしょうか。

今度は、第10回の記念コンサートになる予定です。

詳細は、2015年秋に発表。お楽しみに。

 

 

第9回大人のためのおんがくのおもちゃばこコンサート

アマチュア演奏家(20代~80代)の皆さんの技量や希望に沿って、

日本女性作曲家連盟の作曲家が、作曲した、

全13曲書き下ろしの世界初演のコンサートです。

新曲を大舞台で初演するという楽しみは、格別なものがあります。

出演者の皆さんは、今、それぞれの作品の作曲家のレッスンを受けながら、猛練習に励んでいらっしゃいます。

ゲストのヴァイオリンの戸塚ふみ代先生(元名古屋フィルハーモニー交響楽団)も、

弦楽器チームのご指導に当たってくださり、本番当日は、共演してくださいます。

また、この演奏会にかつて参加した「おもちゃばこ同窓会」の有志の皆さんによる、おもちゃばこキネン合奏団も出演します。

今回は、「展覧会の絵」より、平田聖子の編曲、平田聖子の指揮で演奏します。

是非、聴きに来てくださいネ!

日時:8月24日(日)13時30分開演

場所:名古屋電気文化会館 ザ・コンサートホール

入場料:2500円 チケット取扱いは、電気文化会館チケットセンター(地下1階)

電話:052-204-1133

主催:日本女性作曲家連盟 http://music.geocities.jp/fwcj1981/

img020